トキワマンサク
写真
概要
落葉樹のマンサクとは異なり葉はやや小さめで常緑です。葉は長楕円形で、葉色は緑葉のほかに赤褐色葉もあります。光の加減で、若干葉色に差が出ます。剪定に強く、3~5月頃に鮮やかなピンク、または白色のひも状の花を咲かします。和洋問わず利用され、生垣にも多用されます。
時期
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
花期 | ||||||||||||
果期 | ||||||||||||
花芽分化期 | ||||||||||||
剪定期 |
色
- 花
- 葉
- 実
- 紅葉
生育条件など
育て方
萌芽力が強く、葉が密生し、とても丈夫で育てやすいです。ただし、放任すると徒長枝が増えたり、株が大きくなり四方八方に広がりやすいので適宜剪定を行った方が良いでしょう。




潮害耐性
強
病害虫対策
- カイガラムシ
- ハマキムシ
基本データ
ラテン名
Loropetalum chinense var.
普通名
トキワマンサク
フリガナ
トキワマンサク
別名
和名(漢字名)
常盤万作
分類名
常緑高木 生垣樹
科名
マンサク科
属名
トキワマンサク属
用途
- 花を楽しむ
- 茶花
- 鉢植え
- カラーリーフ
- 生垣
- 列植
その他
豆知識
日陰で育てると花つきが悪くなって徒長もしますが耐陰性も持ちえます。生垣樹として人気がありますが、シンボルツリーとしても活用できます。晩秋になると古い葉は赤くなって落下します。
名前の由来
落葉樹であるマンサクに対し、一年中葉をつけていることから名付けられました。
おすすめポイント
基本種の白い花に加え、葉が紅色の品種、赤い花が咲く品種などがあります。紅白で植える等、空間をカラフルに演出する事もできます。生垣、列植、単独で植える等、あらゆるバリエーションに対応してくれます。
原産地
中国
誕生日花
誕生日樹
5月24日