イロハモミジ
写真
概要
最も一般的なモミジです。比較的厚さにも強く、紅葉の代表として知られていますが、春の新葉も明るくて美しいのも見逃せません。乾燥には強いですが長時間の強い日差しには弱いです。
時期
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
花期 | ||||||||||||
果期 | ||||||||||||
花芽分化期 | ||||||||||||
剪定期 |
色
- 花
- 葉
- 実
- 紅葉
生育条件など
育て方
西陽の当らない東向きの日当たりが良い場所で、適当な湿り気のある肥沃な壌土を好みます。
剪定は自然樹形を生かして枝抜き程度にとどめましょう。
潮害耐性
弱
病害虫対策
- カイガラムシ
- テッポウムシ(カミキリムシ幼虫)
基本データ
ラテン名
Acer palmatum
普通名
イロハモミジ
フリガナ
イロハモミジ
別名
イロハカエデ タカオカエデ
和名(漢字名)
伊呂波紅葉
分類名
落葉高木
科名
ムクロジ科
属名
カエデ属
用途
- 鉢植え
- 公園樹
- 盆栽
- 切り花
- 雑木
- 葉を楽しむ
- 茶花
その他
豆知識
造園的にはヤマモミジと区別なく使用されることが多いです。
種子の形が水平型なのがイロハモミジ、若干V字型となっているのがヤマモミジとして見分ける事ができます。
地域によって代表的なモミジの呼ばれた方が異なります。
名前の由来
切れ込んだ葉の一片、一片をイロハニホヘトと数えたことが由来とされています。
おすすめポイント
秋の紅葉が美しいだけでなく、春の新緑も美しいです。雑木の庭や和風庭園の定番です。
原産地
日本・東アジア
誕生日花
誕生日樹
11月1日