ハナミズキ

写真

  • 概要

    花(総苞)は 4~5月に葉が完全に出そろう前に枝先に上向きに咲きます。花の色は白や赤(ピンク)があり、葉も斑入りなどの品種もあります。生長はやや遅いです。

    時期

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    花期
    果期
    花芽分化期
    剪定期

    紅葉

    生育条件など

    育て方

    放置すると高くなり花が見えにくくなるので、庭に合わせて幹の芯をとめましょう。基本的には乾燥に強いですが、夏の日差しには弱く、この時期に葉が傷むと紅葉が美しくないため、夏にホースで葉水をかけると良いでしょう。

    潮害耐性


    病害虫対策

    • うどんこ病
    • アメリカシロヒトリ

    基本データ

    ラテン名

    Benthamidia fl orida


    普通名

    ハナミズキ


    フリガナ

    ハナミズキ


    別名

    アメリカヤマボウシ


    和名(漢字名)

    花水木


    分類名

    落葉高木


    科名

    ミズキ科


    属名

    ミズキ属


    用途

    • 公園樹
    • 花を楽しむ
    • 葉を楽しむ
    • 実を楽しむ
    • 茶花

    その他

    豆知識

    アメリカを代表する樹木の一つです。明治45年に当時の東京市長がワシントンに桜を送ったお返しに送られ、日本で広まりました。日本の在来種のヤマボウシと同じミズキ科の植物です。人気歌手の歌詞にもあるように薄紅花も人気があります。花言葉は「返礼」です。


    名前の由来

    元々の「ミズキ」は、春先の枝を切ると水が滴るほど水分がある木ということから由来しており、ミズキ科の中でも花がきれいなことからつけられた。


    おすすめポイント

    花も実も可愛らしので観賞用に良く、夏以外は水やりも少なく手間もかからない人気の木です。品種によって樹形が広がらず、花が大きく病害虫に強いホワイトラブなど品種があります。


    原産地

    北米


    誕生日花


    誕生日樹

    4月30日