ヒメシャラ
写真
概要
白い上品で儚げな花が初夏に咲き、赤褐色の美しい樹皮が美しい。夏は木陰を作り、秋に紅葉し、落葉後も樹形も楽しめます。移植はやや容易で。乾燥や重い土壌を嫌い、西日は避けた方が良いです。冬場の冷たい風が当たると上部が枯れてしまします。
時期
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
花期 | ||||||||||||
果期 | ||||||||||||
花芽分化期 | ||||||||||||
剪定期 |
色
- 花
- 葉
- 実
- 紅葉
生育条件など
育て方
日本海側でよく生育しているように空中湿度の高いところを好み、高温・乾燥や乾いた寒風の当たる環境下では枝先が傷み、徐々に衰弱しがちです。庭植え、鉢植えともに水切れには注意が必要です。土が乾燥すると葉が垂れ下がります。葉枝は細くよく枝分かれするため、枝葉が密な印象の樹形となります。
潮害耐性
無
病害虫対策
- チャドクガ
- さび病
基本データ
ラテン名
Stuartia monadelpha
普通名
ヒメシャラ
フリガナ
ヒメシャラ
別名
サルタノキ
和名(漢字名)
姫沙羅
分類名
落葉高木
科名
ツバキ科
属名
ナツツバキ属
用途
- 公園樹
- 花を楽しむ
- 雑木
- 茶花
その他
豆知識
ナツツバキより小型で、葉や枝には絹のような白い毛があり、花の外面にも同様の毛があります。毛のあることがナツツバキとの識別点です。
名前の由来
ナツツバキ(別名シャラノキ※地方によって呼び名が変わる)よりも葉や花が小ぶりなところから名付けられました。
おすすめポイント
雑木の庭などに好んで植えられるほか、幹の美しさからシンボルツリーとしても利用されます。
原産地
日本
誕生日花
誕生日樹
7月1日