マサキ
写真
概要
剪定に強く、耐潮性、排気ガスにも強い為、街路樹で植えられる事もあります。垣根やハイボーダーに向き、トピアリーとして、自由に刈込み剪定をする事ができます。斑入りのキンマサキ、黄金葉のオウゴンマサキ等、葉っぱや、秋以降から鑑賞できる赤い実も魅力的です。
時期
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
花期 | ||||||||||||
果期 | ||||||||||||
花芽分化期 | ||||||||||||
剪定期 |
色
- 花
- 葉
- 実
- 紅葉
生育条件など
育て方
暖地に適し、陽地を好みますが、半日陰でも育ちます。刈込みに強い為、剪定は刈り込んで仕立てるケースが多いです。




潮害耐性
強
病害虫対策
- カイガラムシ
- うどんこ病
基本データ
ラテン名
Euonymus japonicus cv.
普通名
マサキ
フリガナ
マサキ
別名
フユシバ シタワレ
和名(漢字名)
正木 柾 柾木
分類名
常緑低木 生垣樹
科名
ニシキギ科
属名
ニシキギ属
用途
- 鉢植え
- 盆栽
- トピアリー
- 花壇
- カラーリーフ
- 実を楽しむ
その他
豆知識
学名のEuonymusは、ギリシャ語のEu(良い)と、Onoma(名)の意味をもちます。樹皮、葉、実などには油成分がありますが、その成分には強い薬用作用があり、食べると下痢や嘔吐になる可能性があります。つる性になる「ツルマサキ」もあり、こちらはグランドカバーや低木としても使われます。
名前の由来
諸説あるようですが、冬でも葉が真っ青な木であることから、「真青木」から「マサキ」と付いたとも言われます。
おすすめポイント
潮風や大気汚染にも強いので、古くから垣根として使われてきました。斑入のキフクリンマサキやキンマサキ、黄色の葉が美しい黄金マサキなどの品種もあり、中木として洋風に使えるものもあります。刈り込みにも強いため、剪定で丈を抑えることができます。
原産地
日本園芸品種
誕生日花
誕生日樹
10月11日