ヤマボウシ

写真

  • 概要

    花の形状を法師の白い頭巾にちなむ。5月ごろ出葉後に先端が尖った白い花を咲かせる。斑入り品種のウルフアイという品種もある。

    時期

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    花期
    果期
    花芽分化期
    剪定期

    紅葉

    生育条件など

    育て方

    日当たりを好み、西日を嫌う。放置すると高くなと上向きの花が見えにくくなるので、目的の高さで幹の芯を止め樹形を保つようにする。

    潮害耐性


    病害虫対策

    • うどんこ病

    基本データ

    ラテン名

    Benthamidia japonica H.Hara


    普通名

    ヤマボウシ


    フリガナ

    ヤマボウシ


    別名

    ヤマグワ


    和名(漢字名)

    山法師


    分類名

    落葉高木


    科名

    ミズキ科


    属名

    ミズキ属


    用途

    • 鉢植え
    • 公園樹
    • 花を楽しむ
    • 雑木
    • 花壇
    • 実を楽しむ

    その他

    豆知識

    現代人は食べることは少ないが、実は熟すと甘く食用である。マンゴーの味に似ている。


    名前の由来

    花弁に見える白い総苞が、頭巾をかぶった僧侶(山法師)に似ていることから。


    おすすめポイント

    花も実も鑑賞になり、手入れもあまりいらない。害虫もつきにくい。上向に花が咲くため、東京の住宅に多い、2階のリビングから見下ろすのに最適。


    原産地

    日本

    中国

    朝鮮半島


    誕生日花


    誕生日樹

    6月20日